車庫証明
正式には「自動車保管場所証明」と呼ばれているのもで、自動車の登録をするときに必要な書類のひとつです。
自動車の保管場所のある地域を管轄する警察署で手続きを行い、約1週間(地域によって差があります)くらいで
交付されます。
車庫(保管場所)の確保
車庫証明を申請するには、車庫(保管場所)を確保しなければなりません。
下記の条件を満たす場所で車庫を確保しましょう。
- ■道路以外の場所であること。
- ■自動車を保管できる広さがあること。
- ■道路から自由に出入りすることができること。
- ■保管場所が自宅(使用の本拠の位置)から、2km以内であること。
車庫証明の申請手順
■車庫証明の必要書類
下記の書類は警察署の交通課でもらえますので、確認してください。
1.自動車保管場所証明申請書
車庫証明の申請書の正式名称は「自動車保管場所証明書」といいます。
軽自動車の場合は「自動車保管場所届出書」です。
書庫証明の申請には4枚つづりがほとんどです。
2.保管場所使用権原疎明証明書(自認書)
※車庫が自己単独所有の場合
車庫の土地が申請者の自己所有の場合に添付します。
夫婦間や親子間など共有の場合には、共有者の方から保管場所使用承諾証明書をもらう必要があります。
3.保管場所使用承諾証明書(承諾書)
※駐車場を借りている場合
車庫を借りている場合は、大家さんに記入・押印してもらいます。
不動産屋さんから使用承諾証明書の発行に手数料を取られる場合があります。
賃貸借契約書の添付で代用できる場合があります。
4.保管場所の所在図・配置図
車庫証明の申請に添付する所在図には、自宅と車庫の略図をかきます。
自宅から車庫まで線を引き、直線距離を記入します。
配置図には、モータープールの配置や自宅敷地での平面図をかき、寸法を記入します。
車庫証明の申請
車庫の住所地を管轄している警察署の交通課へ申請します。
尼崎市の場合、申請書手数料2,200円、標章交付手数料500円の合計2,700円の申請手数料が必要です。
車庫証明の交付
申請の際に指定された日以降に車庫証明を受け取ることができます。
車庫証明を受け取る際に、申請書の控えと自分の印鑑(認印可)が必要になります。
戻る
|